上の子5歳はそろばん教室に通っています。
再来年あたりに、かけ算わり算をやりそうなので、九九を覚えさせておこうと思っています。
ただ、おうち英語をしているので、リビングでは英語をかけ流しているし、流す場面がない。
トイレに入ると自動的に九九の歌がかかる仕組みになればいいのにな
と、ふと思いつきトイレに入ると、自動的に九九の歌が流れる人感センサーを設置しました。
来客がほとんどないわが家だからできる技ですが、やり方を紹介します。
九九は幼児期覚えるべき!?
立石美津子さんの本や百ます計算で有名な隂山英男先生も、幼児期に九九を覚えさせることを進めています。
幼児期は記憶が得意です。小学生よりも記憶力がいいうちにかけ算九九を覚えさせましょうと、下記の本に書いてありました。お念仏のように、意味はわかっていなくていいそうです。
私自身幼少期に、自分で法則を見つけたり、これはこういう意味なのかという気づきが勉強の面白さにつながったので、一旦は丸暗記でもいいのかなと思います。
設置のために用意するもの
設置のために用意するものは、以下の4つです。
- 人感センサー
- マイクロSDカード
- 九九のうた
- 単四電池3本
- パソコンと繋ぐためのマイクロUSBケーブル、または、マイクロSDカード用アダプタ
- パソコン

この九九の歌は、メロディーがポップなので、覚えやすいです。他にも、県庁所在地の歌や寿限無などの歌が入っています。
↓この商品は類似品で注意が必要です。使用したことはないですが、マイクロSDカードは不要のようで、ボタンを押して2分間録音できるようです。
人感センサーの設置方法
商品が届いたら、
パソコンに接続して、microSDの中に音楽を入れます。USBケーブル(別売り)を使用するか、microSD用の変換アダプタ を使用してください。


一の段、二の段と別々に曲が入っているので、一段づつ流れます。
1ヵ月目は一の段~三の段、2か月目は四の段~六の段、3か月目は七の段~九の段と分けるとより効果的かなと思います。
問題点
音量調節が2段階しかなく、トイレに設置すると音量が小さい方に設定していてもかなりうるさいです。
そこでわが家では、音が出る部分にテープを貼って音を小さくしています。
また、トイレが寝室の隣にあるので、夜トイレに行くとうるさいです。夜はスイッチを切るようにしています。
併せて設置-おすすめポスター
九九のポスターも合わせて貼っておくことをおすすめします。下記のポスターは九九の意味が絵でわかるように書いてあるので意味も教えたいという人にはおすすめです。
栄光ゼミナールのポスターは、一般的な九九ポスターですが、1400円で17枚もポスターが入っているのでお得です。
1か月経っての効果
設置して一ヶ月経ちましたが、3の段まで覚えました。
平日は保育園に行っているので、多くて3回しかトイレに行きません。
休日は多くて6回くらいでしょうか。
1ヵ月使用すると、
20日×3回+10日×6回=120回
も聞ける計算です。
隙間時間を有効活用できますよ
定着させよう!応用編
意味は分かっていなくともいいと書きましたが、お子さんが足し算や数を数えられるなら、実生活と関連付けるといいかもしれません。
食卓でぶどうや餃子などを出すときに、
3個ずつにしようと思うけど、4人いるからママは全部で何個用意すればいいかな?
と聞いていました。
これまでは、
自分「1・2・3」、妹「4・5・6」、ママ「7・8・9」、パパ「10・11・12」
と、心の中で数えて「12!」と答えていたようでした。
この度、九九を3の段まで覚えたので、
3つを4人にくばるときは、3×4をしたらいいんだよ。と教えてあげました。
いっぱい数えるのは、大変だね。九九を覚えると、便利になるね。と、
こうやって少しずつ九九を使っていき、定着させたいと思っています。

コメント