上の子が5才、下の子が2才半からおうち英語をはじめました。おうち英語の世界では遅い方だと思います。
このやり方でいいのか不安もあり、5才から始めて将来はどのくらいの英語力になるんだろうと思っていました。
もし、うちと同じように遅めではじめたご家庭があったら、参考になればとおうち英語記録を付けることにしました。
ちなみに、私の英語力は中1レベルで、はじめは「この車は何色ですか?」さえも聞けなったレベルです。
そんな親子の現在の成果としては、19年11月末英検Jrブロンズ97%を取得しました。
1年間でできるようになったこと
1年間でどこまでできるようになったのか?私自身の感想はここまでできるようになるとは思っていなかったので、驚いています。
子供の英語力は?
・英語の歌を口ずさんだり、独り言で英語のセンテンスをつぶやくようになった
※寝言が英語の時が( ゚Д゚)
・文字が読めるようになり、簡単な本なら読めるようになった
・英語の本をよく読むようになった(よく音読するようになりました)
・DWE Blue CAP 取得(Greenは課題はクリア残るはTE)
※おうち英語1年後の動画とおよそ半年前の動画です↓
ママの英語力は?
・全く会話にできなかったが、割と自分の言いたいことが言えるようになった
・前よりリスニング力がついた
・少しだけ英語の発音が改善した
取り組み内容‐8ヵ月~1年後~
主にDWEを使用しました。平日1~2時間くらいのかけ流しと週末にDVDを1本程度です。毎日ではなく、トークアロングカード(TAC)かラズキッズを時々やる感じで進めています。
仕事が忙しくなり、気力がなくなり、あんなに高い教材をかったのに、主にCDのかけ流しでした(-_-;)
でも、かけ流しだけは毎日必ずやっています。かけ流しって本当に効果があることを実感しました。上の子も下の子も遊びながら、かけ流しの音声をリピートしたり、答えたりしていました。CDをかけていないときも英語をぶつぶつつぶやくようになりました。
大人とは違い、幼児は文字が読めない分、耳の力が大きいのかなと思いました
わが家のおうち英語で気を付けていること
わが家のおうち英語で気を付けていることは、5つです。かけ流しに重きを置いているので、かけ流すのが面倒なときもすぐにかけれるように、いろんなアイテムを使っています。
・かけ流しだけは毎日必ず1時間はする※iPhoneやパソコンやCDプレイヤーなど、かけ流しの手段を至るところに設置し、音楽をかけるハードルを減らす
・音のインプットを十分にした後に、映像を見せる
・家の中の至るところに英語の本やおもちゃを置いて、歩けば英語に当たるようにしている
1年間あっという間で、こんなに上達するとは思っていませんでした。
家族で楽しんで英語に取り組めているので、これからも続けていきたいです。


コメント