テレビを英語だけ(正確には一部日本語OK)にしたわが家ですが、心配だったのは情報不足になること。中学受験を考えているわが家では、日本語での知識不足になること、時事問題に疎くなることを懸念していました。
そこで、わが家の情報不足解決方法をご紹介します。
アレクサで決まった時間にニュースをかける
わが家では、毎日朝夕にアレクサの定型アクションにニュースを読むを設定して、NHKのニュース流してもらっています。音だけなので子供が画面に見入ることもなく、朝の忙しい時間におすすめです。また、テレビのニュース番組とは異なりゴシップ系の内容がなく、ニュースだけを伝えてくれるので気に入っています。
子供新聞を購読
わが家では、読売小学生新聞を購読しています。子供新聞には、『読売KODOMO新聞』『毎日小学生新聞』『朝日小学生新聞』の3紙があります。読売新聞は週1回、朝日新聞と毎日新聞は毎日の発刊です。わが家は、子供がまだ園児なので、読売新聞にしました。時事ニュースやその他のニュースの割合が低いのがデメリットですが、気になるトピックだけ声に出して読んであげています。

小学生になり、最近は自分で読むようになりました♪
子供新聞について詳しく知りたい方は、下記のブログが大変わかりやすかったので参考にしてください。
図鑑のDVDを活用
ニュースではないのですが、やはり映像でみる方がわかりやすいものってありますよね。地球や宇宙などの図鑑は、園児や小学校低学年にはわかりにくいのかなと思います。そして、私は説明下手なため、子供にわかりやすい内容になっている図鑑のDVDを活用しています。
図鑑のDVDの他にも「NHKのダーウィンが来た」等のテレビ番組もありますが、それだと子供が日本語見れるじゃんと、どんどん日本語の番組が侵食してきてしまいそうなので、今はDVDで見せています。
NHK for School
「カマキリ先生」「にほんごであそば」等のNHKの教育テレビの内容の動画が無料で見れます!インターネットに繋がったテレビならテレビ画面での視聴も可能です。
学年でおすすめの動画を検索出来たり、プレイリストも作ることができます。



将来的に使いたいNHKオンデマンド
小さい頃からNHKっ子で、中学、高校時代、「お江戸でござる」や「プロジェクトX」が好きだった私としては、こういったNHKの番組も見せていきたいなと思っています。




コロナ感染により、2週間自宅隔離になったので、お試しで使用してみました!
人類の進化など面白いものもありましたが、小学生低学年と幼児向けは少なかったです、、、。
NHK for Schoolがおすすめです。
将来的に使いたいNHK WEB EASY
本当にNHK好きですが、NHK WEB EASYはやさしい日本語で書かれたWEBで閲覧できるニュースです。WEB版ということですぐに手元にある紙面と違い、見るまでのハードルが高く、わが家では定着しませんでした。音声で聞くこともできますし、漢字にはふりがなが打ってあり、通常のニュースよりわかりやすくなっています。
読売KODOMO新聞だけでは時事ニュースのボリュームが少ないので、ちょっと手間ではありますが印刷して渡すのもいいかも。
NHK WEB EASYはこちらから
他にも有効なコンテンツがあれば紹介したいと思います♪
コメント